TENORがGlobal Grad Show 2021に採択

慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の修了生の研究成果「TENOR」が、ドバイで開催されたGlobal Grad Show 2021に採択されました。

・Global Grad Show: https://globalgradshow.com/project/tenor/


<概要>
セルフトラッキング技術は、メンタルヘルス研究の領域におけるヒューマンコンピュータ・インタラクション(HCI)で採用されている主要なツールです。これらのツールの大部分は、情動障害を抱える人々の自己反省のためのメカニズムとして機能し、介護者が行う医療行為に情報を提供するために使用されます。特にムードトラッキングは、単なる感情状態のトレンドラインにとどまらず、感情の再評価や抑圧などの行動を測定し、それに影響を与えることで、ユーザーのメンタルヘルスを向上させることができる可能性を秘めています。このポジションペーパーでは、セルフトラッキング技術が精神疾患を持つ人々のモチベーションや関与において多くの課題を抱えていることから、音楽制作や感情の想起を通じてユーザーの関与を高めるように設計された音響的なムードトラッキングアプリケーション「TENOR」を用いた代替アプローチを紹介します。

*本文は英語からの翻訳です。

<プロジェクトメンバー>
ノラスコ ダーリーン ハナ ジェイン

 

AWARDS の他の記事

    SIGGRAPH2023の最優秀アート論文賞を受賞

    2023.08.21 更新

    “Movement Quality Visualization for Wheelchair Dance”と題された研究論文がロサンゼルス市で開催されたSIGGRAPH2023において、最優秀アート論...

    KMD教授 砂原秀樹君が、情報処理学会功績賞を受賞

    2023.06.28 更新

    当研究科教授の砂原秀樹君が、情報処理学会より功績賞を受賞しました。これは、1984年からのJUNET、1988 年からのWIDE Projectでの活動を通して日本におけるインターネットの発展・普及へ...

    賀堰 君、孟夏如 君の作品「20220410」がADAA 2...

    2023.01.31 更新

    「2022アジアデジタルアート大賞展 FUKUOKA(ADAA)」で KMD Embodied Media Project(主宰: 南澤孝太) の「Liminal Expressions: Recom...

    HAKKO25がBIODESIGN Challenge Su...

    2022.06.29 更新

    この研究は、現代の日本の現象を、未来のバイオプラットフォームとして再構築するアイデアです。(このアイデアでは)、日本において近い将来予測される必需財消費の未来と、新しい時代へと移行するためのスペキュラ...

    IVRC2021 LEAP STAGEにてヘッドスピン体験が...

    2022.04.08 更新

    2021/10/30-31に開催されたIVRC2021 LEAP STAGE にて、リアルプロジェクト Embodied Media および Future Crafts の合同チーム※で制作したVR作...

    谷地 卓君が日本バーチャルリアリティ学会 学術奨励賞 を受賞

    2022.03.31 更新

    (2022年3月29日付) KMD Embodied Media Project(主宰: 南澤孝太)の、谷地 卓 リサーチャー(2021年3月KMD修士卒業)が日本バーチャルリアリティ学会より、学術...

    KMD教授 砂原秀樹君が、第18回情報セキュリティ文化賞を受...

    2022.02.09 更新

    当研究科教授の教授砂原秀樹君が、第18回情報セキュリティ文化賞を受賞しました。これは、大学教員として長年にわたり主に計算機アーキテクチャ、インターネット、センサネットワーク分野の教育・研究に従事される...

    Spirit OverflowがGlobal Grad Sh...

    2021.12.08 更新

    慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科(KMD)の修了生らの研究成果「Spirit Overflow」が、ドバイで開催されたGlobal Grad Show 2021に採択されました。 -Glob...