What's new

More More

View more

2025/05/14
PLAY EXHIBITION 2025「We Dream, Therefore We Are」開催
メディアデザイン研究科のPLAYプロジェクトは、2025年6月1日(日)、日吉キャンパス協生館3Fにて「PLAY EXHIBITION 2025: We Dream, Therefore We Are」を開催します。 本年度の展覧会は、「遊び」を通じて新たな視点を拓き、私たちが共に夢見る未来の姿を探る試みです。サステイナブルな社会、AIとの共生、そして人間にとどまらない多様な存在とのつながり——本展は、「夢からのバックキャスト」という思考を軸に、プロジェクトメンバーがそれぞれの未来像を描きながら、そこから現在を見つめ直す中で生まれたビジョンや問いを展示します。 サブタイトル「We Dream, Therefore We Are」には、デカルトの命題を引用しつつ、「夢見ること」こそが私たちの存在の根拠であり、意味の出発点であるという想いが込められています。インタラクティブな展示、参加型のミニワークショップ、作品やポスターの展示などを通じて、夢と現実、テクノロジーと感性、個と他者を行き来する、未知なる「遊び」の地平が開かれます。来場者は、未来の可能性を遊びながら探求する体験を通じて、持続可能性、多様性、そして相互理解へのまなざしを深めることができるでしょう。 なお、本展は、PLAYプロジェクトによる展覧会として、本大学での最後の開催となります。これまでの歩みを振り返りつつ、未来へとつながる夢を共有する場として、皆さまとこの特別な一日を迎えられることを心より楽しみにしています。 「PLAY EXHIBITION 2025」が、分断を越えて世界とつながり、夢を共有し合うための小さな起点となることを願っています。 日時:2025年6月1日(日)10:00-17:45(最終入場 17:00)場所:慶應義塾大学 日吉キャンパス 協生館3階 C3S02教室入場:無料公式ウェブサイト: https://kmdplayproject.wixsite.com/playexhibition2025
Events

View more

2025/05/12
【受賞】第29回バーチャルリアリティ学会大会 学術奨励賞(技術・芸術展示部門)受賞
KMD修士課程を2025年3月に修了した梅原路旦君、朱宇凡君(所属リアルプロジェクト: Embodied Media)が、第29回日本バーチャルリアリティ学会大会での技術展示に対して、日本バーチャルリアリティ学会より2024年度学術奨励賞(技術・芸術展示部門)を受賞しました。 受賞した技術展示発表は下記の通りです。 掌フリー触覚提示システムに向けた手首から指先への触覚リマッピングの基礎検討著者:梅原路旦、堀江新、神山友輔 (SPLINE DESIGN HUB Corp.)、阪本真 (commissure, Inc.)、石川博規 (NTT DOCOMO, Inc.)、南澤孝太 陶芸技能の伝承に向けた触覚提示システムの応用可能性の検討著者:朱宇凡、堀江新、南澤孝太 URL: https://vrsj.org/awards/best_presentions/
Awards

View more

2025/05/12
【受賞】第30回学生CGコンテストNext Young Artist Award ゲーム&インタラクション部門入選・奨励賞 受賞
KMD修士課程を2025年3月に修了した辻田喜琉君(所属リアルプロジェクト: Embodied Media)が、修士研究プロジェクト HaptoRoom において、第30回学生CGコンテストNext Young Artist Award ゲーム&インタラクション部門に入選し、奨励賞を受賞しました。 受賞した作品は下記の通りです。 HaptoRoom -BackGroundHaptics-著者:辻田喜琉, 吉田貴寿, 小林康平 (武蔵野美術大学), 花光宣尚, 鐘康鴻, 堀江新, 南澤孝太URL: https://nya-award.jp/news/nyaa2024/2099/
Awards

About KMD

The Keio University Graduate School of Media Design (KMD) addresses real-world challenges while envisioning optimal futures. Our mission is to pioneer "media design" - creating new connections between people and their environments - while developing "media innovators" who transcend traditional disciplinary and national boundaries.